幻のかんきつ「へべす」の認知度向上&生産拡大プロジェクト 宮崎県|日向市
-
-
目標金額
5,000,000円#宮崎県日向市 #6次産業化 #産学官連携 #農業 #特産品 #地域振興
この寄付を問い合わせる
宮崎県内全域にへべすの栽培が広がる中、県内外でのPRや販売促進活動により「へべす発祥の地・日向」の認知度向上とへべすの消費拡大を図ります。
また、日向のへべすの消費拡大により生産農家の所得向上と経営の安定化を目指します。
- なぜ寄付を募るのか
-
「へべす」の発祥の地として、市内外や県外での販促活動、課題の整理、将来の整備方針、新たな価値の創出を検討・展開しています。
また、農業従事者の減少・高齢化や耕作放棄地の増加、後継者不足などが懸念されているため、「へべす」で稼げる仕組み作りや新規就農者の獲得、人材育成に取り組む必要があると考えています。
- プロジェクトの概要
-
日向市は宮崎県北部に位置し、温暖な気候と美しい山々、黒潮が踊る日向灘など、豊かな自然に恵まれています。
豊かな自然と温暖な気候で育った特産の「へべす」は、宮崎県日向市発祥の香酸かんきつで、まろやかな酸味とさわやかな香りを持ち合わせ、種子が少なく、果汁が多いことが特徴です。
江戸時代末期に日向市の農家 長曽我部平兵衛(へいべえ)さんが、山に自生する香りのよい木酢を発見し、その苗木を広めたことから、「平兵衛さんの酢」→「へべす」となりました。
このような特徴がありますが、皮が薄いため日持ちがせず、宮崎県外への出荷はごく一部に限られていた関係から、幻のかんきつとも呼ばれております。
*「かぼす」や「すだち」の生産量約4000tに比べ、「へべす」は約100t(JA取扱い)
当市では、「へべす」の都市圏での認知度向上や生産拡大に取り組み、この「へべす」をより多くの人に味わっていただきたく、事業を実施しております。
- 困りごと・課題
-
日向圏域以外でのへべすの生産量の増加に伴い、「へべす」の希少性・価値の低下が予想されるため、改めて発祥の地としての「へべす」の魅力・情報発信に取り組みたいと考えています。
また、今後は、これまでにはない側面からのPRや、新たな価値の創出をめざし、課題の解決に取り組みたいと考えています。
- プロジェクトのポイント
-
これまでに、都内飲食店とのコラボメニューの展開や、HP・SNSでの情報発信、都市圏での販促活動を行ってきました。
今後当プロジェクトでは、生産者やへべすの消費者、大学の有識者、行政職員と協力し、「へべす発祥の地」や「9月6日のへべすの日」のPRを行いながら、県内外での販促活動やへべす大使等の発信力や知見を活用したイベントの開催により、当市発祥の「へべす」の認知度向上や消費拡大を図ります。
- 企業の皆様へのメッセージ
-
ここまでお読みくださり、ありがとうございます。
当市発祥のへべすの認知度向上や消費拡大は、江戸時代末期に日向市内で発見されて以来、長く守られ栽培されてきた特産品へべすの歴史を守る重要なプロジェクトです。
また、へべすの消費拡大は、生産農家の所得向上や経営の安定化にもつながります。
ゆずやすだち、かぼすに負けないポテンシャルのあるへべすですが、まだまだ認知度も生産量も足りません。今回のプロジェクトを通じて、知名度アップにつなげられればと考えています。
当市発祥のへべすを活用した魅力あるまちづくりに、一緒に取り組んでいただければ幸いです。
- 日向市への寄付で得られるベネフィット①
-
10万円以上の寄附:
●日向市のHP・公式LINEへの掲載
日向市のHP・公式LINEで、企業名と企業HPのURLをご紹介します。
- 日向市への寄付で得られるベネフィット②
-
50万円以上の寄附:
●日向市のHP・公式LINEへの掲載
日向市のHP・公式LINEで、企業名と企業HPのURLをご紹介します。
●マスコミへのリリース
企業様のご希望に応じて、マスコミへのリリースを行います。
●日向市の広報への掲載
年に1回、市の決算に合わせて、市の広報紙「広報ひゅうが」で企業名をご紹介します。
- 日向市への寄付で得られるベネフィット③
-
100万円以上の寄附:
●日向市のHP・公式LINEへの掲載
日向市のHP・公式LINEで、企業名と企業HPのURLをご紹介します。
●マスコミへのリリース
企業様のご希望に応じて、マスコミへのリリースを行います。
●日向市の広報への掲載
年に1回、市の決算に合わせて、市の広報紙「広報ひゅうが」で企業名をご紹介します。
●感謝状贈呈式の開催
日向市長より感謝状の贈呈をさせていただきます。