デジタル健幸ポイント事業 北海道|富良野市
-
-
目標金額
10,700,000円#健康管理 #健康づくり #ヘルスケア #健幸 #ポイント #スマートフォン #北海道富良野市 #デジタル #健康増進 #ウォーキング
この寄付を問い合わせる
市民一人ひとりが自分の健康に関心を持ち、主体的に健康づくりを推進することによって、健幸都市の実現、健康寿命の延伸に向け、健康の保持増進を図ります。
- なぜ寄付が必要なのか
-
健康づくりは個人の努力のみで実現できるものではなく、社会環境の整備や資源の開発が必要と言われています。
市民の健康意識を高め、楽しみながら健康づくりに取り組める仕組みを構築し、すべての市民が健康で生きがいを感じるまちづくりを進めます。
- 具体的な事業内容
-
参加者は、指定の活動量計や自身のスマートフォンを活用し、次のことに取り組みます。
・日々の歩数の測定
・体組成や血圧の測定
・健康診断やがん検診の受診
・市が実施する健康イベントへの参加 等各自が取り組んだ健康づくりの努力や成果に応じてポイントが貯まり、獲得ポイントに応じてインセンティブを提供します。
- 困りごと・課題
-
参加対象を18歳以上の市民としていますが、40歳代以下の参加率が低い状況です。
また、参加者の平均歩数も、男性の20~30歳代、女性の20~40歳代で全国平均を下回っており、健康寿命の延伸を進めるためには、若年層からヘルスリテラシーを高める必要があります。
- これまでの取り組み
-
令和4年度から事業を開始し、現在600名超の市民が参加しています。
バーチャルウオーキングラリーやウォーキングイベント、健康セミナー等を開催し、参加者が自身の健康に関心を持ち楽しみながら健康づくりに取り組めるよう努めています。
- 企業の皆さまへのメッセージ
-
最も身近な運動であるウォーキングを基本に事業展開をしており、参加者全体の平均歩数も年々伸びてきています。
また、国の推奨歩数を達成している参加者においては、BMIの変化や血圧の低下がみられます。
健康施策は導入後すぐに結果が表れるわけではなく、継続し取り組むことで市民のヘルスリテラシーの向上と社会保障費の削減が期待できます。
健幸都市実現の一翼を担う本事業に対し、皆様のご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
- 富良野市への寄附で得られるベネフィット
-
寄附額10万円以上
○お礼状の送付
○市ホームページに企業情報(企業名、ホームページリンク等)、寄附概要を掲載
○市広報誌に企業名、寄附概要を掲載
寄附額100万円以上
寄附額10万円以上のベネフィットに加えて
○感謝状の贈呈
○寄附額500万円以上のとき富良野市表彰条例に基づき表彰
○寄附額1,000万円以上のとき国の紺綬褒章に推薦