保育園・認定こども園の負担額”ゼロ”施策による出生率UPプロジェクト 栃木県|益子町
-
-
目標金額
5,000,000円#栃木県益子町 #子ども #子供 #出生率 #子育て #教育
この寄付を問い合わせる
子育て世代の住みやすい町づくりを目指します。
- プロジェクトの概要
-
益子町は栃木県の南東部に位置し、「益子焼」で知られる窯業と農業を擁する土の町です。
リーマンショック以降、時計製造メーカーの大規模工場が閉鎖され、カメラやレンズの製造会社の事業所も大幅に縮小されました。そのため現在町には大規模な工場は1カ所もありません。益子焼の販売額もピーク時の1/4程度にまで減少しています。このような産業の衰退は若者世代の「転出超過」を生んでおり、出生数の低下につながっています。
このような状況のなか、当町では2021年度から町内全ての保育園、認定こども園の7施設において、「保育料の無償化」「副食費の無償化」を実施しています。対象は、町内の全園児で合計370人(2024年3月末時点)です。全国的にみても非常に思い切った先進的な取り組みですが、出生率UPに向けて「負担額”ゼロ”施策」を導入しました。
加えて、若者世代の家賃補助や新築住宅の補助も行うなど、徹底した若者世代の負担軽減を図り、出生数・出生率の向上を図っています。
- なぜ寄付を募るのか
-
2000年から当町の人口は減少に転じ、毎年1%程度の人口が減っています。2040年にはピーク時の人口の6割程度の1万6,049人になると推計され、そのうち4割以上が65歳以上となると見込まれています。
2020年の出生率は、栃木県内最下位の1.03でした。当町では2025年までに出生率1.50を目標に掲げ、2021年度から「少子化の克服」を当町の重点課題に設定し、出生数・出生率向上のための手厚い支援策を次々と行ってまいりました。しかし残念ながら、現時点において、目まぐるしい成果が出ていないのが現状です。
本プロジェクトを引き続き推進するための財源確保とともに、広報・周知を強化する必要があると考えております。
- 困りごと・課題
-
町内の大規模工場の閉鎖や、益子焼の販売額の減少による産業の衰退は税収の減少につながっており、本プロジェクトを含む町独自の子育て支援の財源が不足しています。
また、2021年度に本プロジェクトは開始しましたが、未だ出生率の目覚ましい改善には至っていません。
枠組みはつくったもののターゲット層である若年層へ広く、本プロジェクトの内容を伝えることができていない状況です。
効果的な施策を実行するためにも、外部活力として協働・連携いただける企業の皆様を募集しています。
- 企業の皆様へのメッセージ
-
これまで、本プロジェクトをはじめとした様々な子育て支援策を行ってまいりましたが、残念ながら出生率は栃木県内最下位となり、まさに”ゼロ(最下位)”からのスタートです。
ゼロからのスタートとは、まさに伸びしろしかありません。この状況を前向きに捉え、若者世代の負担軽減を図り、数多くの子どもを育てていきやすい環境を整えたいと思っております。
出生率県内上位を目指し、皆様からのプロジェクトへのご支援、また出生率向上へのご提案をよろしくお願いいたします。
- 益子町への寄付で得られるベネフィット
-
・感謝状の贈呈
・益子町HPに企業名、企業HPのURLの掲載
・益子町広報紙への掲載(毎年6月)