日本の教育を変え「生きる力」を育む「延岡こども未来創造機構」 宮崎県|延岡市
-
-
目標金額
40,000,000円#宮崎県延岡市 #自然体験 #共育 #デザイン思考 #論理コミュニケーション #steam教育 #子育て #教育
この寄付を問い合わせる
延岡市は、一般社団法人「延岡こども未来創造機構」を設立し、子どもたちの「生きる力」を育む教育プログラムを実施しています。
企業版ふるさと納税によるご支援や企業様からノウハウやアイディア等をご提供いただくなど、協働の取組を進めていくことで、教育プログラムをさらに充実させ、「なんで?」「これって面白いかも!」という子どもたちが本来持つ創造性やワクワクする感覚をさらに引き出していきます。
- 延岡こども未来創造機構とは?
-
多様化が進む現代においては、答えのない問題に直面することが多く、自らの力でよりよく解決していく「生きる力」を育むことが肝要です。
一方で、教育分野や地域の担い手不足、共働き家庭の増加などにより、学校・家庭・地域だけではこれらの課題を解決することが難しい状況にあります。延岡市では、学校・家庭・地域に次ぐ第4の存在として「延岡こども未来創造機構」を設立し、自然豊かなものづくりのまちであり、多くのトップアスリートを生むアスリートタウンである延岡ならではの特色を活かした「生きる力」を育む教育を進めています。
- 「生きる力」を育む機構の取組 「遊びと学び」「共育」「体験」
-
■MISSON ① 「 遊びと学び 」
東京学芸大学や慶応義塾大学と連携し、グラフの読み方などデータサイエンスを楽しく学ぶ「STEAMワークショップ」や「高校生向け論理コミュニケーション講座」などにより、課題解決に向けて主体的に学ぶ力や自分の考えを相手にわかりやすく伝える力を育む取組を展開してきました。
また、今年から新たに、デザイン思考を学ぶ「デザインスクール」や身近な社会課題を探求する「STEAMラボ」を開催し、自分自身の発想で、より良い生活や社会にしていくための価値を創り出す力を育みます。■MISSON ② 「 共育 」
市内の学校で、東京学芸大学の学生が企画・実施するワークショップを開催し、子どもと学生が互いに学びあえる場を創出することで「他者と関わりながら学ぶ協働性」や「子どもたちの自己肯定感」等を育みます。■MISSON ③ 「 体験 」
延岡市の恵まれた自然環境を活かし、植物学習会など様々なアウトドア体験を行う「自然体験ワークショップ」を通じて、感動や他者と共感する中で「生きる力」や「地域愛・地球愛」を育みます。
また、外国青年と様々な活動を行う「イングリッシュキャンプ」では、活動を通じたコミュニケーションの中で生きた英語を学びます。「遊びと学び」×「共育」×「体験」=「生きる力」を育む新たな教育
- 延岡市への寄附で得られるベネフィット
-
■10万円~
・プレスリリース
・感謝状の贈呈(感謝状贈呈式の実施はなし)
・市HPへの掲載(寄附企業HPリンク掲載)
- 延岡市への寄附で得られるベネフィット
-
■100万円~
上記に加え、
・感謝状贈呈式の実施
・寄附活用事業に関する実績報告会(意見交換会、現地視察等)実施
- 延岡市への寄附で得られるベネフィット
-
■1,000万円~
上記に加え、
・紺綬褒章に推薦